JCOM(ケーブルテレビ)からドコモ光に乗り換える全手順!工事内容や切り替え時期まで解説

  • URLをコピーしました!

本ページでは一部広告を掲載しております

この記事はこんな人におすすめ
  • JCOMからドコモ光に乗り換える手順を知りたい
  • ドコモ光へ乗り換える際の注意点を知りたい
  • ドコモ光のおすすめプロバイダやお得な申込窓口を知りたい

結論、JCOM(ケーブルテレビ)からドコモ光に乗り換えるには7つのステップに沿って手続きを行う必要があります。

しかし、このステップの順番を間違えると「ネットが使えない…」「キャッシュバックが貰えない…」など困る可能性があります。

さらに、ドコモ光は特定のGMOとくとくBBキャンペーンサイトから申し込まないと「キャッシュバック最大57,000円貰えたのに…」と後悔します。

この記事では、10年以上大手通信会社で働いてきた私の知識や経験を活かし、JCOMからドコモ光への乗り換え方法や注意点を徹底解説します。

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

目次

JCOM(ケーブルテレビ)からドコモ光に乗り換える全手順

JCOMからドコモ光に乗り換える手順を画像付きで解説してきます。

  1. ドコモ光を申し込む
  2. 折り返しの電話で工事日等を決める
  3. JCOMを解約する
  4. ドコモ光の工事とルーター設定
  5. スマホやパソコンのWi-Fi設定
  6. JCOMのWi-Fiレンタルルーター等を返却
  7. 開通4カ月後にキャッシュバックを受け取る

乗り換えのポイントは、まず先にドコモ光の申し込みを先にすることです。

なぜなら、先にJCOMを解約してしまうと下記のような事象が発生してしまうからです。

JCOMを先に解約すると…
  • インターネットが使えない期間が発生する
  • 違約金還元キャンペーンを適用できなくなる

それでは、ここからSTEPに沿って詳しく解説していきます。

STEP1:ドコモ光を申し込む

ドコモ光に申し込みます。

ただし、ドコモ光を申し込む際に決めておかなければいけないことが2つあります。

  1. プロバイダをどこにするか
  2. 申し込み窓口をどこにするか

これは後ほど「ドコモ光のプロバイダと申込窓口を徹底比較」で解説しますが、結論を先に言うと下記になります。

筆者おすすめ理由
プロバイダGMOとくとくBB\プロバイダの中で最高機能/
・高機能Wi-Fiルーターがお得
・通信速度が速い
申込窓口GMOとくとくBB
(プロバイダ)
\申込窓口の中で最高額/
・最大57,000円キャッシュバック

つまり、申込窓口とプロバイダでもある「GMOとくとくBB」から「ドコモ光」を申し込むことが2025年10月現在で最もオトクな方法です。

そのため、ドコモ光は下記のGMOとくとくBBから申し込んでください。

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

ちなみに、ドコモ光の料金や特徴・注意点など知らない場合は下記の記事をご確認ください。

GMOとくとくBBの公式サイトからドコモ光を申し込む具体的な手順は下記をご確認ください。

手順
「Webお申し込み」を押す

下記のGMO公式サイトの画面下にある「お申込み」を押してください。

手順
事前確認事項にチェックする

現在ドコモ光を利用しているか、成人かなど簡単な項目に回答します。

なお、どの申し込み窓口も一緒ですが(公式サイト除く)、ドコモ光はドコモのスマホを持っていないと申し込みできません。

ただし、そもそもドコモのスマホを使っていない場合は、他の光回線のほうがお得になります。

そのため、下記の記事を参考に自分にあった光回線を選んでください。

手順
お客様情報を入力

続いてお客様情報を入力してください。

手順
折り返しの希望日時を入力する

GMOとくとくBBが申込内容を確認するため、折り返しの電話が来ます。

その折り返しの希望日時をここで入力してください。

入力できたら、確認画面に進んで簡易申込みを行ってください。

なお、ドコモ光は実際の工事が完了するまでは解約金や取消料や手数料など一切取られないためご安心ください

STEP2:折り返しの電話で工事日等を決める

ドコモ光を申し込むと、申込時に指定した電話番号にサポートセンターから電話が掛かってきます

その電話では、申込内容の確認や、工事日の日程調整を行います。

電話での手続き後、NTTドコモからは「開通のご案内」などドコモ光の利用に必要な書類が送付されます。

また、GMOとくとくBB(プロバイダ)からは「高機能Wi-Fiルーター」が送付されます。

工事日が決まった後にキャンセルしたら?
特に何も問題ありません。工事が完了するまでは解約金やキャンセル料などお金は一切かからないため安心してください。

STEP3:JCOMを解約する

ドコモ光の工事日が決まったら、JCOMを解約してください。

JCOMを解約する窓口

0120-999-000(通話料無料)
受付時間:9:00~18:00(年中無休)

JCOMの解約日はドコモ光の工事日以降にすること

JCOMの解約日はドコモ光の工事日以降に設定してください。

なぜなら、万が一ドコモ光の工事ができなかった場合、すでにJCOMを解約しているとインターネットが利用できなくなるためです。

そのため、念のためドコモ光の工事日以降を解約日に設定しておきましょう。

JCOMの解約に伴う費用も支払うこと

JCOMを解約すると下記の費用がかかる可能性があるため、必要に応じて支払いましょう。

JCOMの解約に伴う費用
  • 解約金(更新月以外に解約する場合)
  • 工事費の残金(残金がある場合)
  • 設備撤去工事費(希望者のみ)

詳しくは後の「JCOMで発生する費用」で解説します。

STEP4:ドコモ光の工事とルーター設定

ドコモ光の工事日に工事担当者が自宅まで訪問して、開通工事を行います。

工事担当者がやってくれること

  • お部屋までの光回線の引き込み(状況による)
  • 宅内機器(ONU)の設置
  • 通信できるかの確認

おおよそ工事は1~2時間で終わります。

なお、既にお部屋に光回線設備(光コンセント等)がある場合には無派遣工事となり、工事担当者が家に来ない場合もあります。

光コンセント
光コンセント(出典:NURO光

あとは、工事前に届いた高機能Wi-Fiルーターを、設定マニュアルを見ながら設定を行います。

基本的には、設定マニュアルを見れば簡単に設定できますが、設定に不安な場合は動画を見ておいてください。

STEP5:スマホやパソコンのWi-Fi設定

インターネットを利用したいパソコンやスマートフォンのWi-Fi設定をします。

SSIDおよび暗号化キーを確認して、パソコンやスマートフォンのWi-Fi設定を行う形となります。

SSIDおよび暗号化キーの確認

ご利用の無線LANルータ(親機)のネットワーク名(SSID)およびパスワード(暗号化キー)をご確認ください。

SSIDの記載場所
出典:ビッグローブ

SSIDとパスワードを確認できたら、端末の種類に合わせてWi-Fiの設定を行います。

細かな設定方法は下記のボタンをタップ・クリックしてください。
※下記はBIGLOBEのサイトですが、設定方法はどのサイトで確認しても一緒です。

STEP6:JCOMのWi-Fiレンタルルーター等を返却

ドコモ光の工事が無事に終わり、JCOMの解約日を迎えたら、JCOMの機器類を返却します。

解約の手続きをすると「返却キット」が送られるため、指示書に従って返却してください。

返却する機器
  • 回線終端装置(ONU)
  • JCOMテレビチューナー、パワーインサーター(JCOMテレビをご利用の場合)
  • JCOM多機能ルーター(レンタルしている場合)

STEP7:開通4カ月後にキャッシュバックを受け取る

ドコモ光をGMOとくとくBBから申し込むことでドコモ光開通4ヶ月後にキャッシュバックがもらえます

このキャッシュバックは、ドコモ光の開通してから3ヶ月後にGMOとくとくBBからメールが来るため、そのメールに沿って手続きすればその翌月(ドコモ光開通から4ヶ月後)にキャッシュバックを受け取れます。

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

JCOM(ケーブルテレビ)からドコモ光に乗り換える費用

JCOMからドコモ光に乗り換える際に発生する費用を解説します。

費用は「JCOMで発生する費用」と「ドコモ光で発生する費用」の2つに分けて解説します。

それでは詳しく見ていきましょう。

JCOMで発生する費用

まずは現在使っているJCOM側で発生する費用について解説します。

工事費の残債

JCOMの「初期工事費実質無料」キャンペーンの期間中(契約から24ヶ月以内)に解約すると、工事費の残債がある場合は残りの工事費を一括で支払う必要があります。

工事費実質無料キャンペーンは、工事費を分割で支払った場合の同額が毎月の利用料金から割引される仕組みです。

そのため、分割払いの期間中に解約すると、割引も終了してしまい、未払いの工事費残債が一括で請求されます

支払い方法ごとの違いは以下の通りです。

支払い方法解約時に発生すること
分割払い工事費の未払い分(残債)が、一括で請求されます。
例:24回払いのうち12回支払済み→残り12回分を一括支払い。
一括払い追加の請求はありません。ただし、将来受けられるはずだった月々の工事費割引分が終了するため、結果的に工事費を自己負担したことになります。

いずれの場合も、工事費実質無料キャンペーン期間を満了する前に解約すると、工事費を実質的に負担することになります。

解約前には、ご自身の支払い方法と契約期間を必ず確認しましょう。

J:COM NETを利用している場合の工事費

J:COM NETを利用している場合は、下記の工事費が発生しますが、残債がある場合は残りの工事費を一括で支払います。

支払回数戸建てマンション
一括47,520円18,480円
分割24回1,980円/月770円/月
J:COM NET光(N)を利用している場合の工事費

J:COM NET光(N)を利用している場合は、下記の工事費が発生しますが、残債がある場合は残りの工事費を一括で支払います。

支払回数戸建て/マンション
一括23,760円
分割24回1,980円/月
J:COM NETやJ:COM NET光(N)の違い

J:COMには「J:COM NET」「J:COM NET光 on auひかり」「J:COM NET光(N)」の3つがあります。

最大の違いは「回線の種類」です。

簡単に言うと、「J:COM NET」はテレビ放送で使うケーブル「J:COM NET光 on auひかり」はauの光ファイバー「J:COM NET光(N)」はNTTの光ファイバーを利用しています。

この回線の違いが、通信速度、特に「上り速度」に大きな影響を与えています。

  • J:COM NET
    同軸ケーブルを利用した「HFC方式」。電柱までは光ファイバーで、そこから建物まではテレビ用の同軸ケーブル(一部は光回線の場合あり)で接続
  • J:COM NET光 on auひかり
    建物まで光ファイバーを引き込む「FTTH方式」。KDDI(au)の光回線を利用したもの
  • J:COM NET光(N)
    建物まで光ファイバーを引き込む「FTTH方式」。NTTのフレッツ光回線を利用した、いわゆる「コラボ光」

オンラインゲームや高画質な動画のアップロード、オンライン会議などを快適に行いたい方にとっては、建物まで光ファイバーで接続されているサービスの方が有利です。

各種プランの違いを比較

各種プランの特徴をより分かりやすく比較するために、以下の表にまとめました。

項目J:COM NET
(従来プラン)
J:COM NET光 on auひかりJ:COM NET光(N)
(光コラボ)
回線の種類HFC(光ハイブリッド)方式FTTH(光ファイバー)方式FTTH(光ファイバー)方式
使用回線J:COM独自のケーブルテレビ網auの光ケーブルNTTの光ケーブル
最大通信速度(下り)320Mbps/1Gbps/5Gbps/10Gbps1Gbps/5Gbps/10Gbps1Gbps/10Gbps
最大通信速度(上り)320Mbps/1Gbps/5Gbps/10Gbps1Gbps/5Gbps/10Gbps1Gbps/10Gbps
通信の安定性
一部プランは上り速度が遅め

上りも下りも高速で安定

上りも下りも高速で安定
提供エリア
提供エリアは限定的

提供エリアは限定的

全国で利用可能

月額料金や最大通信速度の違いは、下記をご覧ください。

月額料金は、回線サービスが異なっていても速度プランが同じであればほぼ同じ料金です。

J:COM NET光(N)だけは少し高い料金設定となっています。

月額料金

プランJ:COM NET
(従来プラン)
J:COM NET光 on auひかりJ:COM NET光(N)
(光コラボ)
10ギガ
(光ケーブル)
6,710円6,710円6,886円
5ギガ
(光ケーブル)
6,160円6,160円
1ギガ
(光ケーブル)
5,610円5,610円5,808円
1ギガ
(同軸ケーブル)
5,610円
320メガ
(同軸ケーブル)
5,060円
※2年の定期契約が条件

最大通信速度は、基本的にダウンロードもアップロードも同じ最大通信速度です。

ただし、J:COM NETの1ギガ(同軸ケーブル)と320メガ(同軸ケーブル)はアップロードの速度が遅いため注意が必要です。

最大通信速度

プランJ:COM NET
(従来プラン)
J:COM NET光 on auひかりJ:COM NET光(N)
(光コラボ)
10ギガ
(光ケーブル)
ダウンロード10Gbps10Gbps10Gbps
アップロード10Gbps10Gbps10Gbps
5ギガ
(光ケーブル)
ダウンロード5Gbps5Gbps
アップロード5Gbps5Gbps
1ギガ
(光ケーブル)
ダウンロード1Gbps1Gbps1Gbps
アップロード1Gbps1Gbps1Gbps
1ギガ
(同軸ケーブル)
ダウンロード1Gbps
アップロード100Mbps
320メガ
(同軸ケーブル)
ダウンロード320Mbsp
アップロード10Mbsp
結局どれを選べば良いの?

結論、JCOMの公式特設サイトから申し込みの手続きを進めていくと、あなたに最適のプランを提案してくれるため、そのプランを申し込むのがベストです。

プランによって提供エリアや建物の設備も異なるため、JCOMからのおすすめプランを申し込みましょう。

今なら10ギガが6ヶ月間実質0円!

さらに工事費も実質無料!

実際にどれくらい工事費残債があるか確認する方法

なお、実際にどれくらい工事費の残債があるかは、下記のマイページから確認できます。

工事費の残債確認方法
工事費の残債は「マイページ」にログインして確認してください。

JCOMの工事費無料キャンペーンで無料にならないの?
実は工事費用無料キャンペーンは、工事費相当額を分割して月額料金から毎月割り引かれる形になっています。そのため、割引期間中に解約すると残りの工事費残債は一括して支払う必要がでてきます。

違約金・解約金

JCOMを契約期間内に解約すると違約金がかかります。

ただし、JCOMには様々なプランがあり、また契約時期によっても解約金が異なります。

そのため、一番確実なのは下記のマイページから解約金を確認することです。

違約金・解約金を確認する方法
  1. マイページにログインする​
  2. 上部メニュー「ご契約情報」を選択する​​
  3. 画面下部「ご契約中の長期プラン」を確認する​
  4. 以下の項目が表示されます「プラン名称」「契約期間」「契約更新期間」「更新後の契約期間」「契約解除料金」

<マイページ図>

解約金は約1ヶ月分の利用料

自身の解約金を確認するのは、マイページから確認するのが一番確実ですが、おおよその解約金としては月額利用料の1ヶ月分です。

違約金・解約金

プランJ:COM NETJ:COM NET光(N)
10ギガ6,710円6,886円
5ギガ6,160円
1ギガ5,610円5,808円
320メガ5,060円
※2年の定期契約、戸建ての場合

ただし、契約時期によって金額は異なるため、かならずマイページから確認しておきましょう。

JCOMの契約期間の考え方

JCOMでは、ほとんどの人が長期契約プランを契約するはずですが、2年契約と1年契約があります。

多くの人は2年契約をしているケースが多いです。

 2年契約1年契約
契約期間2年間1年間
違約金0円で解約できる期間契約更新月とその前後1カ月の3カ月間契約更新月とその前後1カ月の3カ月間
2024年3月に契約した場合は2026年2月~4月に解約した場合は違約金なし2024年3月に契約した場合は2025年2月~4月に解約した場合は違約金なし

自分の契約内容については、マイページから確認しましょう。

契約期間の確認方法
契約期間は「マイページ」にログインして確認してください。

解約月の月額利用料

JCOMでは、 解約月の月額利用料金が日割りになりますが、レンタル機器利用料や、オプション料金は1ヶ月分の費用が発生します

そのため、月初に解約するよりも月末に解約した方が損はしません

ちなみに、eo光の利用開始月の月額料金は日割りされるためご安心ください。

撤去工事費

基本的に、自身で撤去を行いJCOM指定の返送先に機器等を返送した場合は、撤去費および機器配送手数料はかかりません

ただし、機器の返送費用は利用者負担となります。

なお、設備の撤去を作業員に依頼した場合などは設備の撤去工事費用が発生します。

JCOMの作業員が撤去する場合(J:COM NET)
一戸建て
内容料金
部分解約(1台のみ解約、1回線のみ解約を含む)4,950円
全解約(引き込み線撤去あり)10,780円
電波障害一戸建て
内容料金
部分解約・全解約引き込み線撤去の場合は9,800円(税込10,780円)がかかります。4,950円
集合住宅
内容料金
部分解約(1台のみ解約、1回線のみ解約を含む)4,950円
全解約(引き込み線撤去なし)4,950円
集合住宅 直接配線方式
内容料金
全解約(引き込み線撤去あり)10,780円
自分で撤去するが機器配送はJCOMに依頼した場合(J:COM NET)

自分で撤去を行う場合は、機器配送手数料のみ発生します。

一戸建て
内容料金
部分解約(1台のみ解約を含む)3,300円
全解約(引き込み線撤去あり)ー 
電波障害一戸建て
内容料金
部分解約・全解約引き込み線撤去の場合は10,780円がかかります。ー 
集合住宅
内容料金
部分解約(1台のみ解約を含む)3,300円
全解約(引き込み線撤去なし)3,300円
集合住宅 直接配線方式
内容料金
全解約(引き込み線撤去あり)
J:COM NET光(N)の場合

J:COM NET光(N)はコラボ光のため、撤去工事費は発生しません。

機器の返却は返却キットで自分で返送します。

光ケーブルは基本的に建物に残置しますが、建物オーナー等から撤去の指示があった場合は作業員が無料で撤去します。

機器名返却先解約撤去
回線終端装置(ONU)NTT東西無料(NTT東西から届く専用の返却キットにてご返却)
無線 LAN 対応型ルーター機能付回線接続装置、ルーター機能付回線接続装置 (HGW)NTT東西
J:COM PHONE ひかり(N)対応ルーターNTT東西
高機能Wi-Fiをレンタルしていた場合J:COM作業員が作業を行う場合3,300円

ドコモ光で発生する費用

続いて、ドコモ光側で発生する費用について解説します。

工事費(ただし無料特典あり)

ドコモ光を契約すると工事費がかかります。

戸建ての場合は22,000円、集合住宅の場合は22,000円が発生します。

しかし、後ほど紹介する申込窓口からドコモ光を申し込めば、工事費が実質無料になるキャンペーンがあるため、ご安心ください。

契約事務手数料

工事費以外には、「契約事務手数料」の4,950円が発生します。

ただし、どの光回線を契約するにしてもこの事務手数料はかかります。

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

JCOM(ケーブルテレビ)からドコモ光へ乗り換える際のメリット

JCOMからドコモ光へ乗り換える際のメリットを解説します。

なお、最もキャンペーンがお得な「GMOとくとくBB」でドコモ光を申し込んだ場合のメリットを紹介します。

  1. 最大57,000円のキャッシュバックが貰える
  2. 10ギガなら最大6ヶ月間ワンコイン500円で利用できる
  3. 更に他社からの乗り換えで最大25,000円ポイントバック
  4. 高性能Wi-Fiルーターがお得になる
  5. 工事費が実質無料になる
  6. ドコモユーザーはスマホ割で最大1,210円/月が割引される

それでは詳しく見ていきましょう。

最大57,000円のキャッシュバックが貰える

ドコモ光をGMOとくとくBBから申し込むと、下記の条件で高額キャッシュバックが貰えます

10ギガプランの特典

種別キャッシュバック受取時期提供会社
新規57,000円
開通から
4ヶ月後
GMOとくとくBB
事業者変更/転用36,000円

1ギガプランの特典

種別キャッシュバック受取時期提供会社
新規申込/事業者変更39,000円
開通から
4ヶ月後
GMOとくとくBB
転用33,000円

他のプロバイダと比較しても「GMOとくとくBB」は最もキャッシュバックが高額です。

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

10ギガなら最大6ヶ月間ワンコイン500円で利用できる

2024年8月29日から、ドコモ光の10ギガプランは最大6ヶ月間ワンコイン500円/月で利用できるようになりました。

7ヶ月目以降は、タイプAのプロバイダなら戸建もマンションも月額6,380円です。

定期契約プラン(2年更新)

居住形態プロバイダ
タイプ
月額料金
(6ヶ月まで)
月額料金
(7ヶ月以降)
戸建タイプA500円6,380円
タイプB6,600円
タイプC6,380円
単独タイプ5,940円
マンションタイプA6,380円
タイプB6,600円
タイプC6,380円
単独タイプ5,940円

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

更に他社からの乗り換えで最大25,000円ポイントバック

他社回線からドコモ光に乗り換えた場合、他社の「解約金/撤去工事費/端末残債」分としてNTTドコモから最大25,000円分のdポイントが貰えます。

ただし、上記の解約金等が25,000円に満たない場合は、その金額分しかポイントバックされません。

特典受取時期条件提供会社
最大25,000円分のdポイント還元開通から
6ヶ月後
・解約金等の明細を提出NTTドコモ
※フレッツ光からの転用は対象外

dポイントは何に使える?
ドコモの月額利用料に使えるため使い道が無いということはありません。また、コンビニ等でも利用できます。

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

高性能Wi-Fiルーターがお得になる

GMOとくとくBBでは、下記のとおり高機能Wi-Fiルーターがお得に利用できます。

高機能Wi-Fiルーター
10ギガプラン10ギガ対応ルーターが月額190円でレンタルできる
1ギガプラン1ギガ対応ルーターが無料で利用できる

10ギガ対応ルーターはAmazon等でも数万円するので、それが月額190円で利用できるのは非常にお得です。

Wi-Fiルーターの仕様等の詳細については、下記をご覧ください。

10ギガ対応ルーターを詳しく見る

通常10ギガ対応ルーターは2万円から3万円程度で売られていますが、GMOとくとくBBからドコモ光を申し込めば格安の月額190円でレンタルできます。

Wi-Fiの最新規格「IEEE802.11 be(Wi-Fi7)」に対応しており、10ギガ回線を十分に活かすことができるのは嬉しいですね。

Wi-Fiルーターの詳しい情報は下記をクリックください。

Wi-Fiルーターの詳細
メーカーI-O DATA
型番WN-7T94XR
Wi-Fiルーター画像
無線LAN
データ転送速度最大5,765Mbps
無線LAN規格IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
セキュリティ規格WPA2-パーソナル(AES)、WPA3-パーソナル(AES)、WPA2/WPA3パーソナル(AES)
アンテナ方式内蔵アンテナ×6(2.4GHz送受信用×2 & 5GHz送受信用×2 & 6GHz送受信専用×2)
有線LAN
有線LANポート数LANポート:最大2.5Gbps×3
INTERNETポート:最大10Gbps×1
その他機能SPI、DoS攻撃防御、インターネット側からのPing応答拒否、インターネット側からの設定拒否、 DHCPサーバー(最大253台)、DHCP固定割り当て(最大60エントリー)、ポートの開放(最大32エントリー)、UPnP、MTU設定、オートブリッジ、APモード、NTPクライアント、IPsecパススルー、PPTPパススルー、PPPoEパススルー、ペアレンタルコントロール、回線自動判別機能
一般仕様
外形寸法約180(W)×65(D)×247(H)mm
質量約1.4kg
消費電力26W(Typ)
他の10ギガルーターと比較しても高機能

月額190円でレンタルできるGMOとくとくBBのルーターは「WN-7T94XR」ですが、下記の表を見てもわかるとおり、他の10ギガルーターと同じくらい高機能です。

WN-7T94XR
[Buffalo]
WXR-11000XE12
[Buffalo]

Aterm WX(AX)11000T12
[NEC]
NTTレンタルルーター
[NTT東西]

XG-100NE
Wi-Fi通信速度
(規格値)

[6GHz帯]
5,765Mbps

[5GHz帯]
2,882Mbps
[2.4GHz帯]
688Mbps

[6GHz帯]
4,803Mbps

[5GHz帯]
4,803Mbps
[2.4GHz帯]
1,147Mbps

[6GHz帯]
4,804Mbps

[5GHz帯]
4,804Mbps
[2.4GHz帯]
1,147Mbps

[5GHz帯]
2,402Mbps
[2.4GHz帯]
1,147Mbps
料金
GMOで月額190円
(Amazonで3万円)

約45,000円
(Amazon)

約55,000円
(Amazon)

月額550円
Wi-Fiアンテナ[6GHz帯]
2×2

[5GHz帯]
2×2
[2.4GHz帯]
2×2
[6GHz帯]
4×4

[5GHz帯]
4×4
[2.4GHz帯]
4×4
[6GHz帯]
4×4

[5GHz帯]
4×4
[2.4GHz帯]
4×4
[5GHz帯]
4×4
[2.4GHz帯]
4×4
ビームフォーミング
(Wi-Fi機能)

不明
バンドステアリング
(Wi-Fi機能)

不明
無線LAN規格
(Wi-Fi)

※11a/b/gは割愛
Wi-Fi7
(802.11be/ax/ac/n)
Wi-Fi6E
(802.11ax/ac/n)
Wi-Fi6E
(802.11ax/ac/n)
Wi-Fi6
(802.11ax/ac/n)
接続可能端末台数
64台

60台

36台

32台

1ギガ対応ルーターを詳しく見る

GMOとくとくBBのルーターは最大通信速度が4,804Mbpsと非常に高速です。

しかも、何種類かのルーターから好きなものを選ぶことができるのも特徴です。

選べるWi-Fiルーターを比較してみた

GMOとくとくBBおすすめのWi-Fiルーターは、「TP-Link(Archer AX5400)」がおすすめです。

理由は、より高速な通信が可能であることと、接続可能台数が多いためです。

TP-LinkELECOMNEC
機種名Archer AX5400WRC-X3200GST3-BAterm WX3600HP
外観
おすすめ度
Wi-Fi
接続速度

5GHz:4,804Mbps
2.4GHz:574Mbps

5GHz:2,402Mbps
2.4GHz:800Mbps

5GHz:2,402Mbps
2.4GHz:1,147Mbps
Wi-Fi通信IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
(Wi-Fi4~6対応)
推奨環境戸建て:3階まで
マンション:4LDK
v6プラス対応
接続台数
80台

36台

36台
バンド
ステアリング
対応
簡単接続
機能
対応
ビーム
フォーミング
対応
MU-MIMO対応
VPN
パススルー
対応

上記で紹介した機能や用語の意味は下記からご確認ください。

機能・用語の解説を見る
機能の解説
Wi-Fi7
(802.11be)
最新の通信規格。速度、安定性、低遅延、全てが最高レベル。ただし、対応するスマホやPCが少なく、ルーター本体も高価。
Wi-Fi6E
(802.11ax)
Wi-Fi 6を拡張し、新たに6GHz帯を利用可能にした規格。従来の電波が混み合う帯域を回避できるため、高速かつ安定した通信が特長。ただし、利用するにはルーターとデバイス(スマホやPC)の両方がWi-Fi 6Eに対応している必要がある。
Wi-Fi6
(802.11ax)
現在の主流となる世代の規格。10ギガ回線の速度を活かす十分な性能。複数デバイスの同時接続でも速度が落ちにくいのが特長。ただし、最新のWi-Fi 7と比較すると、最高速度や低遅延性能は一歩譲る。
6GHz帯最新のWi-Fi 7/6Eで利用可能な電波の通り道。他周波数帯の電波干渉を受けないため、極めて高速かつ安定した通信が可能。ただし、5GHz帯と同様に、壁や床などの障害物には弱く、電波が遠くまで届きにくい性質を持つ。
5GHz帯現在の主流となる電波の通り道。速度に優れ、動画視聴やオンラインゲームなど速度重視の用途に最適。ただし、壁や床などの障害物に弱く、ルーターから離れると電波が減衰しやすい。
2.4GHz帯従来からある電波の通り道。壁などの障害物に強く、遠くまで電波が届きやすい点が最大のメリット。ただし、通信速度が遅く、電子レンジやBluetoothなど他の機器と電波が干渉し、不安定になることがある。
アンテナ
(4×4、2×2等)
データの送受信を担う部分。「4×4」は一度に処理できるデータ量の指標で、数字が大きいほど高速化と安定化に貢献。ただし、アンテナ(ストリーム)数が多いモデルほど、本体サイズが大きく高価になる傾向。
LANポートPC等を有線接続するための差込口。10Gbps対応ポートなら、最も安定した超高速通信を実現。ただし、高速な10Gbps対応ポートは1〜2個のみの場合が多く、それ以上は別途ハブが必要になることも。
WANポートONUと繋ぐインターネットの入口。10ギガプランにおいて、このポートの10Gbps対応は必須条件。このポートの速度が契約回線の速度を下回ると、回線本来の性能を発揮できない。
最大接続台数ルーターが同時接続を処理できる機器数の目安。余裕のあるスペック選びが重要。表記の台数はあくまで理論値。実際に多数の機器を接続すると、1台あたりの通信速度は低下する。
v6プラス回線が混雑しやすいルートを迂回して、快適な通信ができる機能
ビーム
フォーミング
Wi-Fi通信している機器に向けて電波を集中的に照射することで、電波強度を向上させる機能
バンド
ステアリング
通信がスムーズにできる周波数帯を判別し、通信を割り振る機能
固定IP機能
(DHCP)
端末ごとに割り当てられるプライベートIPアドレスを固定する機能
MU-MIMO1対1の通信でも複数のアンテナを使うことで、ネットの接続速度を向上させる機能
VPN
パススルー
テレワークで使用することがあるVPN通信を通過させることができる機能。
Wi-Fiルーターが無料はありがたい!という評判も
GMOとくとくBB(ドコモ光)のWiFi評判
出典:価格.com
38ヶ月以上使えばWi-Fiルーターの返却は不要

GMOとくとくBBの公式サイトにも記載があるとおり、Wi-Fiレンタルルーターを38ヶ月以上使えばルーターの返却は不要です。

出典:GMOとくとくBB

ただし、38ヶ月も使うと、その頃にはさらに高機能のWi-Fiルーターが世の中に出ている可能性が高いため、買い替え等も検討しましょう。

Wi-Fiルーターをもう1台利用することもできる
ドコモ光のGMOのおかわりWi-Fiルーター

GMOとくとくBB(ドコモ光)のWi-Fiレンタルルーターを利用中であれば、もう1台を3,300円で購入することができます。

ルーターを設置した部屋から離れて電波が弱い場合は、もう1台を中継器として設置することで、Wi-Fiのエリアを広げることができます。

料金
配送料0円
端末代3,300円

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

工事費が実質無料になる

ドコモ光では、10ギガプランまたは1ギガプランの申し込みで、最大22,000円の工事費相当のdポイントが貰えます。

なお、事業者変更や転用時はそもそも工事費はかかりません。

dポイントは何に使える?
ドコモの月額利用料に使えるため使い道が無いということはありません。また、コンビニ等でも利用できます。

ドコモユーザーはスマホ割で最大1,210円/月が割引される

ドコモのスマホセット割は、「ドコモ光」と「ドコモのスマホ」をセットで利用することで、スマホ1台あたりに適用されます。

例えば、家族4人がドコモminiを使っていれば、毎月1,210円×4人=4,840円も割引されます。

なお、スマホセット割は家族が離れて暮らしていても適用されます。

注意:ドコモの「ahamo(アハモ)」は、セット割の対象外

スマホセット割の料金プラン

「MAX」「mini」

料金プラン月額割引額
ドコモ MAX1,210円
ドコモ ポイ活 MAX
ドコモ ポイ活 20
ドコモ mini

旧プラン

旧プラン月額割引額
eximo1,100円
irumo0.5GB
3GB1,100円
6GB1,100円
9GB1,100円
旧プラン月額割引額
・5Gギガホ プレミア
・5Gギガホ
・ギガホ プレミア
・ギガホ
・5Gギガライト/ギガライト(~5GB/~7GB)
1,100円
5Gギガライト/ギガライト(~3GB)550円
出典:https://www.nttdocomo.co.jp/charge/hikari_set/
旧プラン月額割引額
ウルトラシェアパック1003,850円
ウルトラシェアパック503,190円
ウルトラシェアパック302,750円
ベーシックシェアパックステップ4(~30GB):1,980円
ステップ3(~15GB):1,980円
ステップ2(~10GB):1,320円
ステップ1(~5GB):880円
ウルトラデータLLパック1,760円
ウルトラデータLパック1,540円
ベーシックパックステップ4(~20GB):880円
ステップ3(~5GB):880円
ステップ2(~3GB):220円
ステップ1(~1GB):110円
出典:https://www.nttdocomo.co.jp/charge/hikari_set/

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

JCOM(ケーブルテレビ)からドコモ光へ乗り換える際の注意点

JCOMからドコモ光へ乗り換える際の注意点を解説します。

注意点は下記の通りです。

  1. auのスマホセット割(auスマートバリュー)が使えなくなる
  2. JCOMで発行した電話番号は使えなくなる
  3. JCOMで使っていたメールアドレスは引き継げない
  4. ドコモ光の提供エリアを念のため確認しておく
  5. ドコモ光のプロバイダと申込窓口を失敗すると数万円損する

それでは詳しく見ていきましょう。

auのスマホセット割(auスマートバリュー)が使えなくなる

現在auのスマホを使っていて、JCOMとのスマホセット割(auスマートバリュー)を適用している場合は、割引が適用されなくなります。

さらに、家族もauユーザーなら最大10台まで割引適用できるのですが、万が一家族全員でJCOMのスマホセット割を適用している場合は、本当にドコモ光に切り替えるべきか検討してください。

ちなみに、JCOM以外にもビッグローブ光やSo-net光などauのスマホセット割(auスマートバリュー)を適用できる光回線は他にもあります

auのスマホセット割を適用したい場合は、下記の記事を参考に光回線を再度選び直す必要があります。

JCOMで発行した電話番号は使えなくなる

JCOMで発行した電話番号を使っている場合は、その電話番号は使えなくなり、ドコモ光で新たに電話番号を発行する必要があります。

しかし、今使っている電話番号がNTTで元々発行した電話番号である場合はドコモ光でも使うことができます。

ドコモ光で使える電話番号

  • 昔NTTで発行した電話番号:ドコモ光で利用可能
  • JCOMで発行した電話番号:ドコモ光で利用不可

もし、JCOMで電話番号を発行していた場合は、どうしても電話番号は変わってしまいます。

アナログ戻しはできる?

結論、JCOMの電話番号をNTTのアナログ回線(昔からある電話回線)に戻す「アナログ戻し」はできません。

下記に該当する場合はアナログ戻しができないため、電話番号が変わります。(新規で電話番号を発行)

アナログ戻しできない番号

  • NTTのひかり電話で発番された番号
  • NTT以外のアナログで発番された番号
  • NTT以外のひかり電話で発番された番号

JCOMで発行した電話番号は、上記の3つ目に当てはまります。

そのため、残念ながらアナログ戻しもできません。

JCOMで使っていたメールアドレスは引き継げない

JCOMで使っていたメールアドレスはどんな方法を使っても解約した後は使えなくなります。

他の光回線の解約であれば、いくつか方法はあるのですが、JCOMはメールアドレスを残す方法はありません。

ドコモ光の提供エリアを念のため確認しておく

ドコモ光であれば、ほとんどのエリアやマンションで利用できますが、万が一使えなかった問題なので、念のためエリア検索をしておいてください。

ドコモ光のエリア検索(NTT東エリア)
※NTT東エリアとは、新潟、長野、山梨、神奈川から東の17都道県

ドコモ光のエリア検索(NTT西エリア)
※NTT西エリアとは、富山、岐阜、静岡県から西の30府県

万が一エリアが対応していない場合は、下記の記事を参考に光回線を選び直しましょう。

ドコモ光のプロバイダと申込窓口を失敗すると数万円損する

ドコモ光のプロバイダは下記の観点で選んでください。

プロバイダの選び方

  • 月額が安い「タイプA」か
  • キャッシュバック額はお得か
  • 高機能Wi-Fiルーターの特典はあるか
  • 実質速度は速いか

さらに、どこから申し込むか申込窓口も厳選する必要があります。

申込窓口の選び方

  • 申し込みキャンペーンはお得か

ドコモ光の申込窓口は数多くあります。

そのため、ここからは最もお得なプロバイダや申込窓口を紹介します。

ドコモ光のプロバイダと申込窓口を21社徹底比較

ここからは、ドコモ光のプロバイダ21社とドコモ光の申込窓口を徹底調査しています。

それでは詳しく見ていきましょう。

プロバイダはGMOとくとくBBが1位だった

ドコモ光の全プロバイダを比較した結果、GMOとくとくBBはキャッシュバックが最大57,000円もあり、最もお得なプロバイダでした。

さらに、「高機能Wi-Fiルーターがお得」「実質速度が速い」というのも特徴です。

なお、10ギガプランと1ギガプランによって特典が少し異なります。

ドコモ光のプロバイダ比較一覧

プロバイダキャッシュバック高機能Wi-Fiルーター実質速度
(上段:10ギガ/下段:1ギガ)
GMOとくとくBB
(タイプA)

【10ギガ】
57,000円
【1ギガ】
39,000円

【10ギガ】
月額190円
【1ギガ】
無料

【10ギガ】
2,138Mbps
【1ギガ】
344Mbps
OCN
(タイプA)

【10ギガ】
55,000円
【1ギガ】
37,000円

【10ギガ】
購入6,980円
【1ギガ】
無料

【10ギガ】
1,280Mbps
【1ギガ】
371Mbps
nifty
(タイプA)

【10ギガ】
35,000円
【1ギガ】
20,000円

【10ギガ】
購入約25,000円
【1ギガ】
無料

【10ギガ】
1,931Mbps
【1ギガ】
220Mbsp
BB.excite
(タイプA)

【10ギガ】
35,000ポイント
【1ギガ】
10,000ポイント

【10ギガ】
なし
【1ギガ】
無料

【10ギガ】
1,466Mbps
【1ギガ】
220Mbps
ASAHIネット
(タイプB)

なし

なし

【10ギガ】
1,128Mbps
【1ギガ】
402Mbps
TikiTiki
(タイプA)

20,000ポイント

なし

318Mbps
DTI
(タイプA)

20,000ポイント

なし

253Mbps
ビッグローブ
(タイプA)

なし

無料

285Mbps
エディオンネット
(タイプA)

なし

なし

【10ギガ】
802Mbps
【1ギガ】
302Mbps
ANDLINE
(タイプA)

なし

無料

【10ギガ】
1,001Mbps
【1ギガ】
313Mbps
シナプス
(タイプA)

なし

なし

242Mbps
hi-ho
(タイプA)

なし

無料

【10ギガ】
133Mbps
【1ギガ】
122Mbps
SIS
(タイプA)

なし

無料

126Mbps
楽天ブロードバンド
(タイプA)

なし

なし

166Mbps
タイガースネット
(タイプA)

なし

無料

297Mbps
ic-net
(タイプA)

なし

無料

265Mbps
ちゃんぷるネット
(タイプB)

なし

無料

63Mbps
@TCOM
(タイプB)

なし

なし

【10ギガ】
1,055Mbps
【1ギガ】
339Mbps
@ネスク
(タイプA)

なし

なし

333Mbps
TNC
(タイプB)

なし

なし

344Mbps
WAKWAK
(タイプB)

なし

なし

287Mbps

なお、10ギガプランにするか1ギガプランにするか判断を迷っている場合は下記をご覧ください。

10ギガと1ギガどっちが良いか診断

まずは、そもそも現在の住所が10ギガエリアに対応しているか確認してください。

10ギガエリア検索

エリア検索サイト
NTT東日本エリア
(新潟/長野/山梨/神奈川から東の17都道県)
提供エリア検索
※検索結果に「光アクセス(10G品目)の提供エリア」と表示されたら利用可能
NTT西日本エリア
(富山/岐阜/静岡から西の30府県)
提供エリア検索

エリア検索できたら、下記のフローチャートに沿って判断しましょう。

上記のとおり、戸建に住んでいる場合は10ギガ一択となります。

理由は、下記の通りです。

戸建で10ギガをおすすめする理由

  • 家族で利用しても高速通信が可能
  • 月額料金は1ギガと比較しても約600円しか変わらない
  • 10ギガなら高額キャッシュバック+月額割引があるため、むしろ1ギガよりも実質料金は安い

なお、集合住宅で10ギガをおすすめする人は、複数人数でネット利用したり、大容量のデータを頻繁にダウンロード/アップロードする人です。

さらに10ギガ回線について詳しく知りたい場合は、下記の記事をご覧ください。

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

申込窓口もGMOとくとくBBが1位だった

ドコモ光の申込窓口は、先程紹介したプロバイダ以外にも「代理店」などがあります。

その代理店と比較しても、GMOとくとくBBが最もお得でした。

さらに、GMOなら他社からの乗り換えで「キャッシュバック」に加えて「乗り換え特典」も貰えるため、圧倒的にお得です。

ドコモ光の代理店との比較

キャッシュバック乗り換え特典
GMOとくとくBB
(プロバイダ)

【10ギガ】
57,000円
【1ギガ】
39,000円

最大25,000dポイント
NNコミュニケーションズ
(代理店)

【10ギガ】
35,000円
【1ギガ】
15,000円

最大25,000dポイント
ドコモオンラインコンシェルジュ
(代理店)

【10ギガ】
30,000円
【1ギガ】
10,000円

最大15,000円
Wiz
(代理店)

【10ギガ】
35,000円
【1ギガ】
15,000円

最大15,000円
ドコモ公式
【10ギガ】
2,000ポイント
【1ギガ】
20,000ポイント

最大25,000dポイント
ネットナビ
(代理店)
2024年4月30日で新規申込終了2024年4月30日で新規申込終了
ディーナビ
(代理店)
2024年4月30日で新規申込終了2024年4月30日で新規申込終了

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

ただしGMOにはキャンペーンサイトが3つあるから注意

GMOにはキャンペーンサイトが3つあり、1位のサイトが最も多くキャッシュバックが貰えます

1位のサイトは、GMO様からselectia用に特別に用意いただいたキャンペーンサイトです。

必ず、下記の1位のselectia限定サイトから申し込みましょう。

GMOとくとくBBのキャンペーンサイト

←左右にスクロールできます→

1位
selectia
限定サイト

2位
通常
サイト
3位
翌月キャッシュバック
サイト
キャッシュバック
(オプションなし)

【10ギガ】
57,000円
【1ギガ】
39,000円

【10ギガ】
30,500円
【1ギガ】
10,500円

【10ギガ】
26,000円
【1ギガ】
16,000円
オプション条件条件なし
【10ギガ】
57,000円
【1ギガ】
39,000円
ひかりTV+DAZN+Lemino+電気:85,000円条件なし
【10ギガ】
26,000円
【1ギガ】
16,000円
ひかりTV+DAZN+Lemino:65,000円
ひかりTV+DAZN:35,500円
ひかりTV:18,500円
DAZN:15,500円
Lemino or dアニメ:12,500円
条件なし:10,500円
キャッシュバック受取時期
4ヶ月後

4ヶ月後

1ヶ月後
注意点特になし通常サイトに記載のある115,000円キャッシュバックは「オプション加入」「他社乗り換え」「10ギガプラン」の全ての条件が必要特になし
URLhttps://gmobb.jp/lp/docomohikari_gentei/https://gmobb.jp/service/docomohikari/https://gmobb.jp/lp/docomohikari_1month/
※通常サイトは一部条件付きで特典が増額

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

GMOとくとくBBのキャンペーン一覧

GMOとくとくBBでは下記のキャンペーンを適用できます。

他の光回線や申込窓口を比較しても圧倒的にGMOはお得です。

特典種類10ギガ1ギガ
キャッシュバック57,000円
(4ヶ月後)
39,000円
(4ヶ月後)
月額割引最大6ヶ月間ワンコイン500円/月
他社乗り換え補填乗り換えで最大25,000円分dポイントバック
(6ヶ月後)
Wi-Fiルーター10ギガWi-Fiレンタルルーターが月額190円1ギガWi-Fiレンタルルーターが無料
工事費無料最大22,000円実質無料
ドコモのスマホセット割ドコモとのセットで最大1,210円/月割引
dカードのポイント還元dカードの支払いでdポイント最大20%還元
ドコモでんきドコモでんきの同時申込で8,000円貰える
モバイルWi-Fi工事完了までの間、モバイルWi-Fiが最大3ヶ月間無料
訪問サポート初回の訪問サポートが無料
セキュリティソフト総合セキュリティーソフトが1年間無料

さらに詳しくGMOのキャンペーンや詳細を知りたい場合は、下記の記事をご覧ください。

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

JCOM(ケーブルテレビ)とドコモ光の違いを比較

JCOM(ケーブルテレビ)とドコモ光の違いを比較した結果を解説します。

月額料金を比較

JCOM(ケーブルテレビ)とドコモ光の月額料金を比較した結果です。

JCOM(ケーブルテレビ)の月額料金

J:COM光の月額料金は、戸建てと集合住宅でプランが分かれており、それぞれに1ギガ・5ギガ・10ギガの高速通信コースが用意されています。

ケーブルテレビ事業者ならではの、テレビや固定電話、電気、ガスといった多彩なサービスとのセット契約が可能です。

特に「WEB限定スタート割」やキャッシュバックを組み合わせることで、最初の数ヶ月間は実質0円から利用できる非常にお得なキャンペーンを実施しています。

マンション戸建て
10ギガ6,886円6,710円
1ギガ5,258円5,610円
※J:COM NET 光 (N)の場合

各プランの料金詳細は下記をご覧ください。

J:COM光の全プランの月額料金

戸建て住宅

プラン名利用期間月額料金(実質)
10ギガコース6ヵ月目まで実質0円
7ヵ月目以降6,710円
5ギガコース6ヵ月目まで実質0円
7ヵ月目以降6,160円
1ギガコース6ヵ月目まで実質0円
7ヵ月目以降5,610円
※「WEB限定スタート割」と20,000円のキャッシュバックを6ヶ月で割った額を適用した場合の実質料金です。

集合住宅

プラン名利用期間月額料金(実質)
10ギガコース3ヵ月目まで1,628円
4ヵ月目以降6,886円
1ギガコース3ヵ月目まで実質0円
4ヵ月目以降5,258円
※「WEB限定スタート割」と10,000円のキャッシュバックを適用した場合の実質料金です。

ドコモ光の月額料金

ドコモ光の月額料金は、光回線の中では平均的な金額です。

さらに、ドコモとのスマホセット割を利用することで、業界最安値クラスまで料金を抑えることが可能です。

マンション戸建て
10ギガ6,380円6,380円
1ギガ4,400円5,720円
※2年更新の場合

なお、10ギガプランはマンションも戸建も同一料金となっています。

ドコモ光の全プランの月額料金

ドコモ光の全てのプランの月額料金は下記の通りです。

タイプA

マンション戸建て
10ギガ2年更新プラン6,380円6,380円
更新なしプラン8,030円8,030円
1ギガ2年更新プラン4,400円5,720円
更新なしプラン5,500円7,370円

タイプB

マンション戸建て
10ギガ2年更新プラン6,600円6,600円
更新なしプラン8,250円8,250円
1ギガ2年更新プラン4,620円5,940円
更新なしプラン5,720円7,590円

上記のように、ドコモ光はプロバイダによって「タイプA」の方が安いため「タイプA」のプロバイダを選びましょう。

タイプごとのプロバイダは下記の通りです。

対応プロバイダ

プロバイダ
10ギガタイプAGMOとくとくBB、OCNインターネット、ビッグローブ、@nifty、andline、@TCOM、hi-ho、ic-net
タイプBAsahiNet、BB.excite、エディオンネット
1ギガタイプAGMOとくとくBB、OCNインターネット、BIGLOBE、Tigers-net.com、DTI、andline、BB.excite、エディオンネット、@nifty、SYNAPSE、ic-net、楽天ブロードバンド、hi-ho、ネスク、TiKiTiKi、SIS
タイプBTNC、@TCOM、AsahiNet、WAKWAK、ちゃんぷるネット
※タイプAはタイプBより月額が220円安い

タイプAとタイプBは料金以外に何が違うの?
料金以外は何も変わりません。ではなぜ料金が違うかというと、これはプロバイダによっては+220円(タイプB)で提供しないと設備運営コスト等の観点でビジネスが成り立たないためです。

スマホセット割を比較

JCOM(ケーブルテレビ)とドコモ光のスマホセット割を比較した結果です。

現在使っているスマホが下記に当てはまる場合は、月額料金が安くなります。

JCOM(ケーブルテレビ)のスマホセット割

スマホセット割名対象スマホ割引額適用条件
auスマートバリューau最大1,100円/月光電話(月額550円)の契約必須
自宅セット割UQモバイル最大858円/月

ドコモ光のスマホセット割

スマホセット割名対象スマホ割引額適用条件
ドコモ光セット割ドコモ最大1,210円/月なし

実質速度を比較

JCOM(ケーブルテレビ)とドコモ光の実質速度を比較した結果です。

正直、実質速度は100Mbps以上出ていれば、ネット検索はもちろん動画視聴もストレス無く楽しむことができます。

JCOM(ケーブルテレビ)の実質速度

3ヶ月平均速度

時間帯Ping下り上り
17.38ms349.67Mbps256.44Mbps
6.0ms414.63Mbps493.72Mbps
夕方15.05ms478.88Mbps316.72Mbps
14.12ms452.53Mbps373.04Mbps
深夜15.58ms557.25Mbps362.36Mbps
みんなのネット回線速度

ドコモ光の実質速度

3ヶ月平均速度

時間帯Ping下り上り
17.85ms565.76Mbps425.71Mbps
17.45ms550.7Mbps444.97Mbps
夕方18.34ms495.9Mbps427.77Mbps
20.67ms392.98Mbps385.26Mbps
深夜16.86ms580.62Mbps477.13Mbps
みんなのネット回線速度

よくある質問

JCOMの違約金を抑えたい場合は?

違約金を抑えるコツは2つあります。

  1. JCOMの最低利用期間後に乗り換える
  2. ドコモ光の違約金補填キャンペーンを活用する

上記をクリックすると、詳細を確認できます。

JCOMからドコモ光に事業者変更できる?

JCOMからドコモ光に事業者変更はできません。

そもそも事業者変更とは、コラボ光から別のコラボ光に切り替えることをいいます。

コラボ光(コラボレーション光)とは、NTT東日本とNTT西日本が、プロバイダや携帯キャリアなどの事業者に対して光回線を貸してあげるサービスモデルのことです。

つまり、JCOMはコラボ光ではないため事業者変更という概念がありません。

コラボ光の例

  • ドコモ光
  • ソフトバンク光
  • ビッグローブ光
  • OCN光
  • 楽天ひかり
  • So-net光
  • ぷらら光
  • nifty光
  • GMOとくとくBB光
  • おてがる光
  • enひかり
  • さすガねっと
  • その他様々

まとめ

JCOMからドコモ光に乗り換えるには7つのステップに沿って手続きを行う必要がありました。

さらに、ドコモ光は「GMOとくとくBB」から「ドコモ光(光回線)」と「GMOとくとくBB(プロバイダ)」を申し込めば、最大57,000円のキャッシュバック高機能Wi-Fiルーターが貰えることがわかりました。

そのため、ドコモ光は下記のGMOとくとくBBから申し込みましょう。

selectia限定10ギガなら5.7万円貰える!

1ギガでも3.9万円貰える!

関連記事

Taku
インターネットアドバイザー
10年以上大手通信会社で働いてきた知識や経験を活かし、約100種類以上の光回線と申込窓口を3ヶ月かけて調査した結果をもとに、あなたにとって最もお得で満足度の高い光回線を教えます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次